うしうしWeb

東京都下で5人暮らしパパの雑記。

府中運転免許試験場 駐車場は平日8時5分でも駐車可能だった。2024年2月から免許更新は予約制。キャッシュレス決済可,現金不要になっていた。

府中運転免許試験場に免許の更新に行きました。

ゴールドなので5年ぶりでした。

前回の更新は令和元年でした。もう平成の免許証はなくなったのですね。

 

はがきがきて、そろそろ行くかと開けたら、予約制!

今年、令和6年(2024年)2月から予約制になっていました。

予約をして、QRコードの持参が必要です。

 

いつもはバスで行っていましたが、予約制になったということで分散されるのか?と、マイカーで行ってみることにしました。

また、府中運転免許試験場の近くにはデニーズがあります。そこでモーニングにすることにしました。

 

運転免許の更新ができるのは、日~金です。土曜日以外の毎日です。

今回は平日です。

免許試験場の西側と東側に220台分の無料駐車場があります。

検索したところ西側が160台、東側が60台とのことで、西側に行きます。
平日午前7時過ぎ。駐車場はガラガラでした。
f:id:t00-ushi:20240721172205j:image

 

デニーズに向かいます。

運転免許の更新がない土曜日のみ安いコインパーキング。
f:id:t00-ushi:20240721172157j:image

 

こちらは1時間660円です。
f:id:t00-ushi:20240721172155j:image

 

徒歩数分でデニーズです。

f:id:t00-ushi:20240721172207j:image
f:id:t00-ushi:20240721172215j:image

 

おおっ!懐かしい!

かつて学生の頃、登山の合宿に行く前日に、高級ファミレスデニーズにいき、このタイプのカウンター席でしっかり食べる覚悟の食事をしていたのを思い出しました。

このタイプは久しぶりに見ました。f:id:t00-ushi:20240721172212j:image

 

カウンター席に座り、ライトのモーニング495円です。(ドリンクバー付き)
f:id:t00-ushi:20240721172220j:image

 

平日8時5分ごろに試験場に戻りました。

西側駐車場です。ほぼ満車に見えますが、まだ入れていました。

道路からみて奥のほうはまだガラガラでした。

予約制になった影響があるのかないのかはよくわかりません。
f:id:t00-ushi:20240721172202j:image
f:id:t00-ushi:20240721172210j:image

 

施設内撮影不可とありましたのでここから先は写真なしです。

 

試験場正面玄関前からの行列に並びました。

パイロンで色分けされていて、「予約あり」の列に並びました。

列は玄関から東側のほうに作られていました。

8時15分ごろ、列が動き出し、建物の中に入りました。

 

自動申請書発行機?がありました。

奇妙な動線で進みます。

この試験場は昭和49年に建てられたそうです。50年です。免許更新に適した造りにはなっていません。私がたまに行くようになってからも動線はしばしば変更されています。

 

発行機ではQRコードを読ませ、持参した免許証を挿入し、暗証番号を設定します。

持参した免許証を引き抜き持っていくのを忘れている人が多かったです。

 

発行後、選挙の投票台のようなところで、宣誓の記入をします。チェックです。

 

その後、「優良」で3,000円を支払いました。区分により金額が異なります。

 

現金だと思っていましたが、キャッシュレス決済が可能でした。

クレジットカード(タッチ決済可)

電子マネー iD/Edy交通系IC/WAONnanacoQuicPay

QRコード決済 楽天ペイ/d払い/paypay/メルペイ/au PAY

 

視力検査

書類のチェック

写真撮影。申請書が回収され引換券を渡される。

上階の講習室に行きます。

この時点で8時40分です。

講習開始は9時10分で待ちます。9時10分がこの日初回の講習でした。

 

9時10分からの30分講習です。DVDの視聴とここ5年の変更点の説明です。

 

下記は講習内容のメモです。

酔って車道で寝ていてはねられた人が今年5人
ロービーム 40m見える 黒っぽい人が寝ていたら26mで見える

ハイビーム 100m見える  黒っぽい人が寝ていたら65mで見える

26mで見えても回避困難。
ハイビームを使って。
路上で寝ている人をはねても、昼間 車7:3 夜間 5:5で車の過失になる。
DVD視聴
「大地の花束」自転車とトラックの死亡事故
令和2年
妨害運転罪
令和4年
運転技能検査 75歳
第二種の受験資格の見直し
令和5年
特定小型原動機付き自転車
令和4年
運転免許証とマイナンバー 警察署への住所変更申請不要
自動運転が普及してきていますが、自動運転の主体はドライバーです。

 

9時40分に講習終了。

2階に移動し、引換券と交換で免許証を受領。

9時45分に終了しました。

 

以前は免許証を受け取るために東側の建物に移動していたと思いますが、本館の建物内で受け取れました。

 

この時間ぐらいから駐車場から第一陣が出ていくことになります。

 

前回令和元年(2019年)のときの日記をみてみました。

この時はバスで行っています。

7時10分 起床

8時37分 バスで多磨霊園駅

8時50分 試験場着

9時10分 講習開始

9時40分 講習終了

免許証交付

10時1分 バス乗車

とありました。

今回駐車場に入れたぐらいの7時10分に起床しているではないですか。

駐車場の空きを気にしなくてすむ公共交通機関もいいです。