
第二次世界大戦末期に近い一九四四年(昭和一九)、本土空襲の本格化に備え対外通信の確保が要請され、国際電気通信株式会社によって隠蔽送信所として多摩送信所の建設が着手された。当時の東京都南多摩郡堺村相原と横山村寺田にわたるこの地に、アンテナ敷地七万四千坪(二四四、〇〇〇平方メートル)を確保し、高さ六十メートルの木支柱を立て、空中線六基を樹林にめぐらした。技術者、職員計五十名が勤務する局舎を点在させ、翌年四月竣工し、五月五日から操業を開始した。
当時、我が国の対外通信は、政府関係以外に同盟通信社のモールス電と日本放送協会が諸外国語で流す「海外放送」および「東亜中継放送」があった。これらの対外送信は、一九四五年八月十日から十五日の間、日本政府のポツダム宣言受諾表明に際して歴史的な役割を果たした。政府の外交ルートとは別に、ポツダム宣言受諾に関するニュースを送り出したのである。
ここにあった「多摩送信所」も木造、手動による回転式アンテナから電波を送ることによって、ポツダム宣言受諾の際に重要な役割を担い、一九四六年十一月十日、開設以来一年半で活動の幕を閉じた。本学の多摩校地は多摩送信所の敷地に位置し、発掘調査により一部の遺構も確認された。ここにその事歴を誌し、永く後世に伝えるものである。
一九八八年三月三十日
法政大学
